SOCIE

在野の社会学研究者による尽きなく生きることの社会学

「伝わる」とはなにか?

伝わるとはなにか

<要約>

このブログのメインコンセプト「伝わる」を解説します。

その要諦は、「語る内容の魅力性によって受け手の興味を誘発させること」。

説得の語法ではなく、「楽しいからおいでよ」という新しい世界へのお誘いの語法です。

「伝わる」とはなにか?

みなさん、こんにちは。

ここではこのブログがなにを語り、なにを目指しているかを簡単に説明します。

このブログのコンセプトは「伝わるとはなにか、を考える」ことです。

院生時代から収集してきた人文・社会科学的な知見と、現役コピーライターとしての現場経験から、「伝わる」ということを考えていきたいと思います。

なぜ「伝える」ではなく「伝わる」なのか?

それは日本中、とくにビジネス界にはびこる「説得の語法」から逃れるためです。

ロジカルでデータオリエンテッドなことば、一分の隙もなく整理されたことば。

こうした論理的説得は大切ですが、それだけでは、人はけっして、動かない。

どれだけ徹底的に追い詰めて論駁したところで、いやいや服従することはあっても、本心が動くことはない。

こういうのはもう止めたほうがいいと思う。

魅力的なことを、魅力的に語ること。

そうすることで受け手に自発的な興味や好奇心を促し、賛同者を集めていく。

大切なのは、そのことばが受け手に聴き届けられ、そこから何かが始まること。

それこそが受け手を主軸に捉えた「伝わる」ことばなのです。

そして、

きたる本格的な「ネット社会」の理想的な姿はそういうものじゃないかと、私は思います。

魅力性において勝ることとは

では「魅力的なこと」とはどういうことだろう?

見田宗介の冷戦分析は、これを考えるうえで補助線になる。

みていこう。

湾岸戦争によるアメリカの圧倒的な勝利は、「中東の怨念」として911ほかの終わりなきテロリズムを引き起こした。

勝者は、敗者の恨みを買うものだ。

しかし冷戦においてアメリカはソ連に恨まれることはなかった。ソ連の敗残者から報復テロを企てられることもなかった。

なぜか?

それは「正しい勝ち方をしたから」だと見田は答える。

それはアメリカが冷戦を軍事力で勝ったのではないからです。アメリカと西ヨーロッパは、その情報と消費の水準と、なによりその「自由な社会」であることの魅力性において、冷戦の対手を圧倒したのです。(135)

「自由な社会」であることの魅力性において圧倒する。

この点においてアメリカは理想の「勝ち方」をした。

だからこそ、東側諸国は「自ら」の意志で独立という運動へ動いた。屈服や服従ではなく、自発的動きとして「自由な社会」は勝利したのである。

これは「ことば」においても言える。

私たちはついついデータやロジックといった軍事力で他者をやり込めようしてしまう。しかしそれは一見「勝利」に見えたとしても、長い「怨念」との戦いの始まりにすぎない。

よくある討論番組をみれば、その不毛な戦いぶりが実感できるだろう。

伝わるとはなにか

正しい勝ち方は、「魅力性において勝ること」。

そのときの語り方は、けっして説得ではないし、「伝える」技術ではない。

そうではなく、「楽しいからおいでよ」という新しい世界へのお誘いなのである。

キング牧師が「差別のない未来の夢」を語ったように。

スティーブ・ジョブズが歴史的イノベーターに託して「think different」であることを賞賛したように。

では、この「伝わることば」とは一体なにか?

いかにして語ることができるか?

このブログではこのことに焦点を絞って発信していきます。

<参考文献>見田宗介社会学入門ー人間と社会の未来』